発達障害

【発達障害】集団・抽象的指示がわからない!具体的指示ってどういうこと?~伝わらない不便と周囲の理解~

こんにちは、つばきです。

今日、遅めの大掃除。
朝から子どもたちは窓ふきに勤しみました。
すごく寒いですね。
部屋がスッキリ綺麗になり、新年を迎える準備もほぼできました。

夫が家に長くいることは大型連休のときか、お正月。
家にいる時間が短い分、家族で一番三男との行き違いが多く、掃除の間中お互いがお互いにイライラしていました。
夫にもしっかり話をして理解をしてもらいたいと思いつつ、三男が社会に出るまでに果たして習得できるのだろうかと不安になったことを書いてみます。

・誤解をされがちな特性「抽象的なことはわからない」

・具体的指示ってどこまで言わないといけないの?

・どうやって言葉の意味をくみ取れる子にしていけばいいのか

まだ悩んでいるのですが、同じように悩んでる人と共有できたら、と思います。

誤解をされがちな特性「抽象的なことはわからない」

三男は言葉の裏を読むことはもちろん、遠回しな言い方をすると一切わからない子です。
パッと見て「発達障害がある」とわからないので誰もそこに配慮した話し方をしてくれません。

「あれ取って」「あそこに置いてきて」がわからず、今日は夫と気まずくなっていました。

状況から「あれは何か」「あそこはどこか」などわかるのが長男次男・友だち。
「○○を取って」「リビングに置いてきて」というように物や場所の名前を言わないとわからないのが三男です。

掃除中ってイライラするから「三男、あれ取ってきて」「これ持って行って」のような具体的な言葉のない指示は三男が戸惑います。
横にわたしや兄弟がいたら「雑巾のこと」「キッチンに持っていく!」と、とっさに言います。

「あれ」とか「そこ」は三男にとっては勉強の難問より難しく、授業中ではなく日常生活でしょっちゅうなので「なんとかしよう」と頑張るのですが、急かされるとパニックになってしまうようです。

「それって何?」「どこ?」と聞きなおすように言うのですが、周りがわかっていたり相手がイライラしていると聞きなおせないと言います。

今後の大きな課題であり、これをわかるようになる方法やアプローチはないのか詳しい人に聞いたりしても「ない」と言われます。
自分で習得していくもので、十人十色の表現に必ず対応できるスキルの付け方なんてないんですよね・・・

具体的指示ってどこまで言わないといけないの?

人によると思いますが、三男の場合、「~に行ってきて」「○○がないから~にもらってきてくれる?」というように「人の名前」「場所」「もの」をしっかり伝えないと不安だそうです。
だいたいわかるよね?と叱られてもサッパリわからないんだとか。

「三男、これ置いてきて」

今日の夫との確執(おおげさだけど)のもとはこの発言です。
雑巾を置いてきて=キッチンの洗い場しかない、が夫です。
次男三男はそれで理解します。
わたしもできます。
三男はうろうろします。

怒らず教えてくれそうな人に聞く・聞きなおす・わからないことを伝える。

これをしないと、慌ててもパニックになっても仕方ないという話をしているのを聞くうちに「なんでおまえだけわからないんだ!!」と夫がブチ切れたという話。

「何回具体的に言ってって言った?!」とわたしが応戦しました。

「働くようになったらどうするつもりだ?努力しろよ!誰もいちいちどこにこれをこれくらいの早さで持って行ってきて、とか言わないから!察することも必要!!」

その努力を、察せさせる努力ややり方を一回も考えたことない人にこれ言われたら、本当にムカつきます。
中学になるから、どうやってわからせていこう、とか三男にどうやっていこうかって毎日という程考えたり表現や雰囲気からわかるってことについて教えてますが、全然進歩しません。
三男を怒るのは簡単だけど「わからせる」ことは難しいんです。

怒る暇あるなら一緒に考えてよって言ってまだ喧嘩中です(腹立つ!)

どうやって言葉の意味をくみ取れる子にしていくのか

なにか良い方法ややり方はないのかと日々考えています。
自分が「わかりにくい・わからない」ということは理解している三男。
一緒に考えています。

どんなことならわかるの?とか誰と話してるときなら全部意味がわかる?とか、ヒントになるようなことを探してる状態です。

こんな話ができるまでに成長しても答えが見つからないんです。
だから、まだ自分がアスペルガーであることや発達障害の特性からわからない子であるって認識してない子に指示が通らなくて当たり前です。
小学低学年のときの自分に伝えたいです。

悩んでも怒っても絶対改善されないよって。

本当に難しいです。
これで飛躍的に良くなったよってアドバイスを教えて欲しいです(´;ω;`)

まとめ

夫が将来の心配をするのは仕方ないし意味もわかるんです。
具体的指示をしてって上司に言うのかってところです。

でも12歳なんだから、12歳の三男なりの精一杯があるってことを一番教えないといけないのは息子たちではなく、夫だとよーーくわかりました。

そんな、2018年の年の暮れ、なかなか大変でした。